【注文住宅の進め方】いい家を安く建てるために最初にすることは?

夢のマイホーム

こんにちは。脱サラ数学者の妻たーこです。

全国各地,時には日本を飛び出してアメリカに住んだこともあるわが家ですが,

そろそろ定住しようと,「夢のマイホーム計画」を進めています。


私たちは,以前から外観と設備が好きだった一条工務店との仮契約まで話を進めていました

が,私たちは一条工務店をやめてアイ工務店で家を建てることにしました

【この記事を読むとわかること】
1. 注文住宅を建てるために最初にすべきこと
2. 最初に『絶対に』やってはいけないこと



一条工務店といえば誰もが一度は聞いたことのある優良ハウスメーカーです。

一方,アイ工務店を知っている人は少ないかもしれません。

ですが,結論から言うと,アイ工務店はとてもいいハウスメーカーです。

個人的な意見では将来一条工務店に並ぶハウスメーカーに成長すると思っています


ここでは,家づくりのファーストステップについて,

私たちがこの二つのハウスメーカーを比べることになった理由も含めて

書いていきたいと思います。

これを読むことで,少しでも理想の家を作ることができればとても嬉しいです!

その1「はじめに住宅展示場へ『絶対に』行かない!

バツ


私たちは注文住宅を建てるにあたり,

土地探しから始めました。

この土地探しが実はとても大変だったのですが,

今回は注文住宅を建てるために最初にすることを書いていくので,

土地探しは後日書きたいと思います。


さて,本題に戻ります。

いい家を安く建てたいなら

絶対に,はじめに住宅展示場に行ってはいけません!

もう一度言います。

絶対に,はじめに住宅展示場に行ってはいけません!!

紹介制度は住宅展示場に『行く前』にしか使えない。

びっくり


私たちははじめ一条工務店で建てることに決めていました。

そのため,最初に土地を探し,

ある程度目星がついたところで,


住宅展示場に行ってしまったのです。


そして,色々と話を進めて,

具体的な金額の話になりました。

もちろん,同じものを買うなら少しでも安くしたいと思ったので,

ネットで色々と調べたところ,

注文住宅を建てるのに割引制度があることを知りました。

割引制度については後日書きたいと思います。

今回はその割引制度の中の

紹介割引

がキーポイントになります。

紹介割引とは建物本体に対して,1〜3%程度割引をしてくれる制度です。

そのため,割引を利用することでかなりの額の値引きが可能となります。

例えば 3000万円 の家を建てる予定なら3%の割引

なんと90万円もの割引となります。


この紹介割引は

そのハウスメーカーで家を建てた人

自分またはパートナーの職場と提携している企業

などから紹介してもらって割引を受けることができます。

そして,

この制度は1度でも住宅展示場に行ってしまうと使うことができない

のです。
(「紹介」制度なので,それはそうですよね。)

ですので,


まずは,自分やパートナーの職場と提携している企業などを確認して,
紹介割引を使えるか確認
してください。

特に一条工務店のように全く値引きをしないハウスメーカー

建てようと思っている人はこれをやらないとかなり損をします

実際,私たちも本当は紹介制度が使えたのですが,

すでに住宅展示場に行ってしまっていたので,

使うことができませんでした。。。


もし紹介制度を使えていたら,

100万近くは割引になっていたと思います。

そう思うとなんだか悔しくて,

一条工務店から気持ちが離れていく一因となりました

絶対に一条工務店!と言う人はしっかり確かめましょう!

その2「住宅展示場にいく前にある程度ハウスメーカーを知っておく」

読書

これをやらないで住宅展示場にいくとどうしても

外観だけで判断することになります。

結婚でもそうですが,

外見ばっかりではうまくいきません!!(笑)


ハウスメーカーによっては

地震に強い家や火事に強い家を建てることができなかったりします。

そして,それによって,保険料が信じられないくらい高くなることも。。。

もちろん,価格も大切です。


家は基本的に「坪単価」と言って

1坪あたりの価格で金額が決まります

そのため,自分の実家や今住んでいるところ,

理想があればその坪数をざっくり調べてから

ハウスメーカーの坪単価をネットで調べて計算してみるといいです。

そうすることで,自分の予算にあったハウスメーカーを選べるので,

候補に入りもしないハウスメーカーの話を延々と聞かずに済みます(笑)
(モデルハウスに入ったら2時間は帰れません!)

その3「アンケート用紙は担当さんと合わなさそうなら書かない!」

相談

その1,その2が終わったら,

いよいよ住宅展示場に行ってみましょう。

ただし,ここでも注意が必要です。

それは。。。


アンケート用紙は担当さんと合わなさそうなら書かない!


と言うことです。


住宅展示場に1度でも行くと必ず出てくる「アンケート用紙

あれは

担当を決める用紙

だと思ってください。

あの用紙を書くと,当日担当してくれた人がその後ずっと担当になります。

そのため,

アンケート用紙は自分がいいと思った担当さんだった場合にのみ書きましょう。


ネットの情報を見ていると,

「OXハウスメーカーは担当者さんが悪いからやめた」

とか

「△□工務店は担当者さんが良かったから建てた」

と言うものを見かけます。


そして,それがハウスメーカー全体の評価になってしまっています。

もちろん,ある程度ハウスメーカーによって,良し悪しはあると思います。

しかしよく考えてみてください。

自分が働いている会社が優良企業でも,そうでなくても,

いい人はいるし,悪い人もいませんか?

優秀な人もいるし,そうでない人もいませんか?

合う人もいるし,そうでない人もいませんか?

ハウスメーカーの営業の方もそうです。

人間ですから,どれだけ優良なハウスメーカーでも

自分と合う人合わない人が絶対にいます


向こうは仕事ですから相手を選べません。

ですから,こちらが選ぶようにしましょう!

そのためにも,

アンケートは担当者さんが合うと判断してから書きましょう!


私たちが話を進めているアイ工務店の営業さんは,

もともと別の大手ハウスメーカーの営業だった方で,

かなり経験豊富な上に自身も設計ができるので,

私たちの要望をすぐに設計プランに入れてくれました。

話も的確で,「この人なら任せられる!」と思える方です。


なかなかアンケートを書くのを断るのは難しいですが,

『この営業さんは・・・』という場合は,

「ちょっと見に来ただけなんで〜」と逃げるのもアリではないでしょうか。

(紹介制度を使う場合は,来場予約が必要になるので,この手は使えませんが)

まとめ

【家を建てるのに最初にすること】
1. はじめに住宅展示場には『絶対に』行かない!
2. 自分やパートナーの職場と提携している企業などを確認して,紹介割引を使えるか確認
3. 紹介割引は住宅展示場に一度でも行くと使えない
4. 住宅展示場に行く前にハウスメーカーを知っておく
5. アンケートは担当者さんと気が合ってから
 (気の合う担当者さんが出てくるまで何度も行きましょう!)

同じ家なら少しでもお得に建てたい人はこちらもどうぞ↓


【PR】タウンライフ家づくり

タイトルとURLをコピーしました