こんにちは。脱サラ数学者の妻たーこです。
長年,賃貸マンションや借家に住んできたわが家ですが,ようやく夢のマイホームを建てることになりました。

私たちが選んだのは『アイ工務店』。
自由に設計してくれるのが売りの工務店で,私たちも自分たちの理想に近い間取りを設計してもらいました。
特に私たちがこだわったのは,『お手入れが簡単』『掃除が楽』もしくは『掃除そのものが不要』『整頓が最小限』など,徹底的に普段の生活が楽になるように考えました。
というのも,わが家は夫婦+子ども4人なので物がとても多い。
家を建てたら夫のお父さんと同居になるので,7人家族になります。
玄関の靴ひとつ取っても,全員が一足ずつ出すだけでも7足。
靴とサンダルが出ていると14足にもなり,どんなに揃えて置いていても,ごちゃごちゃした玄関になってしまいます。
今,リビングにある子どもたちのランドセル置き場には,ランドセル以外の物もたくさん乗っていて,本棚には本以外の物がたくさん置かれていて,
でも他に置く場所がなくて…。
理想は,
【急な来客があっても「どうぞ,どうぞ」とすぐに上がってもらえる家】
【どの角度から写真を撮っても背景がきれいな部屋】
そんな理想を叶えられる様な間取りをお願いしました。
そしてついでに,ズボラな私でも掃除が嫌にならないような,お手入れが簡単な設備にもこだわってみましたので紹介していきます。
ウォークスルーなシューズクローク
先ほども書きましたが,わが家は人数が多い分,玄関に置く靴も多くなるため,どうしてもごちゃごちゃしてしまうし,狭くなってしまいます。
なので,家を建てるなら絶対にウォークスルーのシューズクロークがほしいと思っていました。
家族は,玄関から入ったらシューズクロークの方で靴を脱ぐようにして,玄関正面には靴を置かないようにします。

シューズクロークの玄関側にはスライド式のドアを,廊下側にはロールスクリーンを付けて,来客時にはすぐに閉められるようにしました。
こうすることで,玄関は常に整頓された状態で保たれているように見せることができます。
子どもたちに毎日毎日,「靴を揃えなさい」とうるさく言うこともなくなりそうです。
また,たくさん収納できることで自転車やバイクのヘルメットを置いたり,冬はアウターをかけたりすることもできます。
パントリー
キッチン横のパントリーも絶対にほしいと思っていました。
というのも,7人家族になるわが家では,必要な食料もものすごく多いです。
しかも7人中5人が男という構成なので,買っても買ってもあっという間になくなっていきます。
食費がかなりかかるので,特売の日にまとめて買ったり,夫が一緒に行ける日にたくさん買ってストックしたりするスペースが必要になります。

また災害時に備えて,水や非常食を置いておくのも,7人分だとかなりのスペースが必要になります。
それら全てをリビングやダイニングからは見えない場所に置きたかったので,わが家にパントリーは必須でした。
生活感の出るプリンターもパントリーに置いてしまおうか検討中です。
2階の各部屋に収納なし→全てファミリークロークへ
間取りに関するもう一つのこだわりが,【各部屋に収納はつけない】ことです。
2階には主寝室,子ども部屋が4つ,書斎がありますが,それらの部屋すべてにクローゼットはありません。

その理由は,クローゼットの中に湿気が溜まり,衣類にカビが生えてしまうのを防ぐためです。
各部屋のクローゼットの代わりに大きめのファミリークロークを作り,そこで湿度を一括管理します。

ファミリークローク中央には,キャスター付きのハンガーパイプを置くので,収納力はかなりあります。
また,2階にはファミリークロークの他に納戸もあるので,各部屋にクローゼットがなくても収納に困ることはなさそうです。
トイレは掃除しやすい「縁なし便座」
普段の掃除で,やりたくないけど手を抜けないのがトイレ掃除。
前にも書きましたが,わが家は7人中5人が男なので,より一層汚れも気になります。
なのでトイレそのものを,お手入れのしやすいものにしたいと思い選んだのが,
TOTOのネオレストRH1とウォシュレットZJ2です。
(アクセサリー類は標準ではなく,わが家が選んだものです。)


こちらのウォシュレットZJ2はアイ工務店の標準仕様です。
このトイレを選んだ決め手は,便座に継ぎ目がないことです。
みなさんは,自分の家のトイレの便座をよく見たことがありますか?
わが家がいま使っているトイレは便座の内側に継ぎ目があり,そこに汚れがついてしまうとなかなか取れずに蓄積していきます。
便座に継ぎ目がないことで,普段の掃除がぐんと楽になるはずです。
[追記]
2022年9月にTOTOのトイレがモデルチェンジし,今まで便座に継ぎ目があったタンクレストイレNJ1にも,継ぎ目なしの便座(クリーン樹脂便座)が採用されました。

ネオレストよりも安く,標準仕様からの差額も少ないため,オプションで採用しやすいと思います。形も前のモデルより丸みがあってかわいらしいフォルムになりました。
無駄な窓はなくす
大きな窓のある明るい部屋は,気持ちまで明るくなりますよね。
電気の明かりではなく,太陽の光の自然な明るさが好きな人も多いと思います。
私もそうです。
天気のいい日はカーテンを開けて過ごしたいです。
実際,リビングルームの南側には大きな窓を,東側には高い位置に採光用の窓を付けてもらいました。

ですが,窓が多ければその分掃除をしなければなりません。
カーテンを付ければ,定期的にカーテンを洗い,ブラインドを付ければ,定期的に溜まったホコリを取らなければなりません。
窓ふきをしても,きれいに拭き上げるのは難しいし,サッシに溜まった汚れを落とすのも簡単ではありません。
そのことを踏まえて,不必要な窓を付けているのではないかと改めて考えた結果,主寝室,書斎,納戸,トイレ,脱衣室の窓を減らしました。
浴室の鏡,カウンターは付けない
普段の掃除で,トイレと同じく手を抜けないのが浴室です。
少しサボってしまうとすぐにカビが生えたり,水アカが付いたりします。
そのためわが家では,少しでもカビや水アカの付着を防ぐために,【必要のないものは最初からつけない】選択をしました。
それが,鏡と正面のカウンターでした。
実際にメーカーから送られてきたイメージ図を見るとわかると思います。

最初は鏡やカウンターが付いていましたが,

このようにすっきりとした浴室になりました。
浴室の鏡をなくした代わりに,脱衣室に大きめの鏡を付ける予定です。
照明はダウンライト
家の中でホコリが溜まりやすい場所の1つが照明器具です。
しかも高い位置にあるのでなかなか目につきにくいんですよね。
わが家でも,気付かないうちに照明器具にホコリが溜まっていたということはよくあります。
だったら,最初からホコリが溜まりにくい照明にしよう,ということで,可能な限りダウンライトを採用しました。

具体的にいうと,玄関ポーチ,玄関ホール,シューズクローク,廊下,脱衣室,トイレ,浴室,ダイニングルームです。
横になって天井を見る可能性のある部屋以外は全てダウンライトにしました。
そうすることで,普段の掃除が楽になりそうです。
まとめ
ズボラな私がこだわった7つの項目はいかがだったでしょうか。
せっかく建てたマイホームですから,キレイを保ちたいものですよね。
なるべく少ない負担で新築の状態を長く保てるよう,いろいろと考えた結果以上のような間取り,設備の選択となりました。
少しでも,これからマイホームを計画する方のお役に立てたら嬉しいです。
【PR】タウンライフ家づくり
コメント